メタバースに生まれる「7つの事業機会」とは
自己紹介と問題提起
「佐藤さん、メタバースって何ですか?」、「メタバースで何か事業案を創れ、と言われているのですが、ゲームしか思いつかないんです、、、」
最近、こんな声をよく聞く。
弊社は、2012年の創業以来、Produce Nextをミッションに100件を超えるDXや新規事業のご支援をしてきた。そこで培った「デジタル領域の事業機会の変遷」を読み解く知見を活かし、全2回で「メタバースの事業機会」と、「事業機会を広げる鍵となる技術」の仮説を紹介したい。
目次
- メタバースの定義
- メタバースに生まれる7領域の事業機会
- 事業機会の全体像
- 技術的に実現可能な事業機会
- 技術的に部分的に実現可能な事業機会
- 技術開発が必要な事業機会
メタバースの定義
メタバースとは、「Meta(超・高次の)」 + 「Verse(世界)」という二つの用語から成り立っている。よって、様々な解釈や定義でメタバースが語られることが多い。
とはいえ、「なんでもかんでもメタバース」では議論がしにくいので、本記事では敢えてメタバースの本質を理解するためにも、「狭義のメタバース」を定義した上で、仮説を提示したい。
本記事では、「解放された仮想現実の中で、自分がアバターとなり、自由に活動できる世界」と定義する。よって、本稿では「運営企業だけが儲かる」、「(AR等により)現実世界を軸足とする」、「カメラにより自分そのものを投影する」、「シナリオが決まっている映画やゲーム」等はメタバースではないと定義する。(詳細は、第二回を参照)
メタバースに生まれる7領域の事業機会
・事業機会の全体像
メタバースの事業機会は、「メタバースの目的」と「メタバースの没入度」という2軸で整理できる。
目的は、「遊ぶ」、「学ぶ」、「暮らす」に分けられる。「遊ぶ」とは、メタバースという異なる世界で体験する・交流する・ゲームをすること。「学ぶ」とは、メタバースならではの効果的な方法で学習すること。「暮らす」とは、メタバース上でお金を稼ぐことにより、より多くの時間をメタバースで過ごすことである。
没入度とは、どれだけメタバースで(疑似的だが)現実に近い感覚を持てるかを示す。具体的には、「見える・聞こえる(視覚・聴覚)」⇒「触れる・感じる(触覚)」⇒「味わう・嗅ぐ(味覚・嗅覚)」と進化していくと考えている。
この2軸で整理すると、7つの事業機会が見えてくると当社は考えている。現時点で実現している領域はメタバース全体から見ると非常に限られた範囲だが、それぞれのセグメントにつき、どういった事業機会がありえるか紹介したい(図1参照)。
技術的に実現可能な事業機会
現在、多くの人にとって「メタバース」と認識されているのが「遊ぶ」×「見える・聞こえる」の領域だ。例えば、アメリカ発のオンラインゲーミングプラットフォームであるRobloxでは、ユーザーは、仮想空間上で5,000万本を超えるゲームを楽しみながら、ゲーム制作・アイテム販売でお金を稼ぐこともできる。ユーザーによるゲームやアイテムを作ることは、UGC(ユーザー生成コンテンツ。User Generated Contents)と呼ばれ、UGCを売ることで、ユーザーもお金を稼ぐことができる。また、メタバース空間でみんなで話したり、音楽ライブを楽しんだりすることもできる。
また、「学ぶ」×「見える・聞こえる」も、技術的には実現している。例えば、アンネフランクの隠れ家をメタバース上に再現し、その空間を体験しながら、当時の家の作りや、アンネフランクが隠れた場所の位置や狭さなどを学ぶことができる。さらに、言語学習では、学ぶ言語を使わざるを得ない環境で長く過ごすことで学習が促進すると言われている。メタバースであれば、聞く・見る・話す・書くの全てを英語やフランス語など、学びたい言語にすることは簡単だ。このように、アンネフランクの隠れ家だったり、学びたい言語の環境に入り浸るように学ぶことから、イマージョン(入り浸る)学習がメタバースにより実現する。
技術的に部分的に実現可能な事業機会
今後技術が進化してメタバース上でも「触れる・感じられる」ようになれば、メタバース上での「旅行・アクティビティ」という「遊び」も可能になる。例えば、「スカイダイビングを行い、ダイナミックな景色の変化に加え、風圧・スピードを体感」できる。すごくリアルだが、メタバースなので移動時間も不要で、ケガなどの心配もない。他にも、「1時間でエベレスト山頂までのアタック」を楽しんだり、週末はメタバース上の「タヒチの水上コテージで、綺麗な海を見たり、泳いだりしながら、休暇を過ごす」こともできるようになる。
これを実現するためには全身感覚を操作することが必要になるので、初期は高価なデバイスが必要になる。しかし、旅行やショッピングなどのリアルのエンターテイメントを代替していく可能性がある。
同じように「学ぶ」領域でも、メタバース上で「料理」や「手術」や「自動車製造」等をリアルに行い、スキルアップができるようになる。メタバース上の学びであるため、安全・安価に反復練習が可能になる。例えば、メタバース上で手術を行い、切開や縫合等のリアルな体験を通して手術スキルを習得することができる。このような限りなくリアルに近い学びをメタバース上で行えるようになることは、多くの産業・スポーツ・学校に大きな影響を与える。
技術開発が必要な事業機会
技術開発中の領域は三つある。
一つ目は味・香りを楽しむ「感応体験」である。具体例は、「世界のミシュラン3つ星レストランの料理を、100分の1の値段で楽しむ」といったように、味覚・嗅覚に関する体験をメタバース上で行うものとなる。現実の世界では、一般的に香りや味がよい食材は高価だ。しかし、メタバース上では食材を消費しないため、安価に美味しい料理を楽しむ体験ができる。これを実現するにはBMI(ブレイン・マシン・インターフェース)等による精度の高い感覚の再現が必要となるため、まだ実現の段階には至っていない。
二つ目は、味覚・嗅覚を研ぎ澄ます「感応スキルアップ」である。この領域の具体例は、ワインソムリエになるための訓練がわかりやすいだろう。リアルに味や香りが再現されれば、感応スキルをアップすることもメタバース上で可能になる。例えば、ワインの香りは、50~100近くに分類されるが、これまでは近しいワインを開けて香りを嗅いで覚えていくことが多かった。メタバース上では、ワインを開けることなく、瞬時に複数の香りを試して覚えていくことができる。官能評価士という資格があるが、そうした専門領域のエキスパートを育成することにも活用できるだろう。
最後は、「メタバースで暮らす」という領域である。この領域は、部分的に実現済だが、多くは現状ではまだ技術開発中である。この領域で実現される世界観は、メタバース上で仕事をして稼ぎ、そのお金を使って、リアルよりも効果的に衣食住遊を楽しむことだ。究極的には、メタバース上で物理的に不可能なこと以外は、メタバースで行うようになることも考えられる。まさに、生活の拠点をメタバースに移した状態と言えるだろう。この段階まで来ると、リアルと同等以上の市場がメタバース上に生まれることになるだろう。
最後に
当社はメタバースの事業機会は7領域あると考えている。一方、世の中の記事を見ても、有識者と話しても、多くの場合は実現済の「ゲーム・ライブ・コミュニケーション」に留まることが多い。
確かに短期的にはゲーム・ライブ・コミュニケーションでのマネタイズが有力だが、本記事に書いたようにメタバースにはそれ以上の可能性が眠っている。
次回は、「メタバースの事業機会を広げるために必要な技術」に関する仮説を紹介したい。
執筆者
佐藤 司(さとう・つかさ)
PARTNER
DX × Talent Management
外資系戦略コンサルティングファームやコンサルティングベンチャーの創業メンバーとして、戦略立案から実行まで一気通貫の支援経験を積む。また、人材育成・組織開発の事業会社で事業開発も経験。それらの経験を活かし、直近では「攻めのDX」として、デジタルを活用した新規事業やビジネスモデルの戦略策定・立ち上げ、またDX人材のタレントマネジメント支援に従事。 IT、金融、ヘルスケア、小売業、製造業、エネルギー等多くの業界での支援を経験。 アメリカ・ヨーロッパ・アジアの10か国でのプロジェクト経験も持つ。
DX × Talent Managementプラクティスを牽引。